松虫通に面した桃ヶ池公園北側入り口。
散歩先として気軽に訪れている付近の住民の方の姿が目立つ。
北側入り口付近より望む桃ヶ池。
池の周囲や水辺には、季節ごとの花々が咲く。特に池を取り囲むように咲き誇る桜が有名。
池(北東部分)を東側から望む。
池の中央には噴水があり、左手側が公園の中心部である。
池の畔にたたずむカモ。
この池が都会の中のオアシスであることは、集まってくる鳥たちによっても良くわかる。
| |
気軽に楽しむ市民公園 由緒ある古い池
大阪の上町台地と我孫子丘陵間には、昔よりたくさんの池が存在していたそうです。しかし、現在でも昔からの池がそのまま残っている場所は数少なくなってしまいました。桃ヶ池は、そんな数少ない場所の1つ。昭和8年にこの池の周囲に造られたのが、桃ヶ池公園です。
桃ヶ池は、『脛池』(元禄期)、『百池』(寛政期)、『股ヶ池』(明治期)、『桃ヶ池』(昭和9年)と表記がうつり変わってきました。摂州の古地図による池の形は、股を含んだ足の形にそっくりだったとのこと。そこで『股ヶ池』と呼ばれるようになったようです。
地図で確認すると、桃ヶ池自体は4つほどに分かれているようにみえますが、実は全てが繋がっています。初めて訪れた際には、どの方向から訪れても奥に新たに池の続きを見つけるため、思った以上の広さと奥行きが感じられることでしょう。
この池に囲まれるように、公園に隣接して股ヶ池明神(ももがいけみょうじん)が建っています。聖徳太子が池の浮島に横たわっていた怪物の死体(胴回り約3.6m、長さ約11mのおろち)を埋め、後にその怪物の霊を鎮めるため建てられた「おろち塚」が昭和初期まで残っていたそうです。昔、この塚の北側に竜王2神(丸高大神・丸長大神)を祀ったのが股ヶ池明神の由緒と伝わっています。 桃ヶ池は、地域の信仰の場所でもあったようです。
ハナモモの開花、そして池を取り囲むように咲き誇る桜。春はこの公園が一番華やぐ季節といえるでしょう。それ以外の季節にも、水辺に咲く花々などが楽しめます。
特別な観光施設があるわけではありませんが、池の部分部分それぞれに違った表情があり、『眺めているのが楽しくなってしまう』公園です。
大阪市阿倍野区桃ヶ池町1丁目
入園料:無料
交通:
大阪市営地下鉄「昭和町」・「文の里」・「田辺」各駅、JR「南田辺」駅より徒歩5〜10分。近鉄「北田辺」駅より徒歩8〜10分。
|
 |
|
|
股ヶ池(ももがいけ)明神。
桃ヶ池公園に隣接し、池に囲まれるように立地している明神様の社。
|
|
|
|
 |
|
|