トップページ | スポット一覧 | 人物紹介 | お店紹介 | 読者参加 | サイトマップ |
深泥池(みぞろがいけ) |
![]() 深泥池南西側から北東側を望んだ様子。 ![]() 深泥池周辺の散策路(池の南側中央あたり)から北北西方面を望んだ様子。 ![]() 深泥池南東側、最奥部から北西方向を望んだ様子。 ![]() 池の環境の調査の様子(浮島周辺)。 ![]() 池に設置された外来魚捕獲用のえり網。 <深泥池での注意事項(禁止事項)>
・動植物を保護するための禁止事項 | 京都最古の自然が残る池 天然記念物の生物群集 「深泥池」と書いて『みぞろがいけ』と読みます。 独特のぬめりと風味の良さがあるジュンサイが育つ池として、灌漑用のため池として、また近代まで池周辺の森は焚き付け用の枝や落ち葉を採取する場として、この池は人々の生活に密接なかかわりを持ってきました。 昭和二年(1927年)に、深泥池の水生植物群落が国の天然記念物に指定されました。昭和六三年(1988年)には、極めて特異な生物群集が成立しているとして、天然記念物の指定対象が動物を含めた「深泥池生物群集」に変更されています。 周囲1.5km、面積9haしかなく小さなため池に見えますが、現代でも氷河時代以来の動植物が生息する大変貴重な池です。京都盆地は暖温帯に属しますが、この池には東日本北部の冷温帯に成立するはずの高層湿原が残っているのです。そのため、温暖な気候のもとに生息する動植物と北方系の動植物がバランスを保ちつつ共存しています。池の底の堆積物を調査した結果、この池は14万年前から湿地として存在していたことがわかりました。 この共存状態は、池の中央に広がり池全体の約3分の1の面積を持つ浮島で顕著なものとなっています。島の下には水の層があって水面に浮いています。 浮島は季節により上下に変動します。夏は浮かび上り、冬は沈んで冠水します。冬に冠水する浮島やその周囲にミツガシワ(4月中旬に満開)やカキツバタが生育し、冬に冠水しないやや高い部分にはアカマツ・ネジキなどの樹木が育っています。 浮島はミズゴケ湿原になっていて、世界的な分布の南限となっているホロムイソウが生育しています。氷河期の生き証人としては、植物ではミツガシワ、動物ではハナダカマガリモンハナアブ(本州ではこの池で初めて発見された珍しい小型のハナアブ)が代表です。 生息する動植物についての詳細は、「深泥池を守る会」の田末利治幹事による深泥池の紹介文をご覧下さい。 さて、こんな貴重な自然が残る「深泥池」ですが、近年池の環境に重要な問題が起こっています。帰化植物の繁茂、外来魚の増加により氷河期以来続いてきた生態バランスが急速に崩れてきたのです。原因は池の西と北側の開発、浄水場からの水道水の流入、ゴミや外来植物(水草など)の放棄、他地域で捕獲した魚の放流などが主なもののようです。 特に密放流による外来魚の影響は深刻で、1998年ごろには、1万尾にも増えたブルーギルが動物プランクトンを食べてしまうため、植物プランクトンが増えて池が緑色に濁っていたほどでした。「深泥池水生生物研究会」や「深泥池を守る会」、「深泥池観察会」などの各市民団体の活動により、現在は外来魚の駆除や外来植物の除去など、池の環境保全のための様々な努力が続けられています。 現在は、京都市が文化庁からの助成を受けてこの池の買い上げを行い、これらの団体も協力をして周辺地域を含めた環境保全への取り組みが進んでいます。
<所在地>
|
京都・大阪スポットガイド (C)Copyright 2006 Office Creates All Rights Reserved. |